【宮島競艇場】ボートレース完全攻略|予想特徴・傾向・データまとめ

ボートレース宮島競艇場の特徴・傾向・データ、

高配当の狙い方・舟券の組み方などをまとめていきます。

宮島競艇場は広島県にある競艇場で、

今年もPG1マスターズに周年記念開催と大忙しだった競艇場です。

特に宮島競艇場は穴も狙っていける競艇場で、

かなり大波乱目の出現率の高い競艇場!

今回は穴党必見のデータや情報を多数まとめたので、

参考にして見てください。

 

 

宮島競艇場の特徴

 

※ボートレース宮嶋公式より参照

 

まず宮島競艇場の特徴としては

センターアウトコースに有利傾向のあるコースレイアウト!

1Mはスタンド側に大きく振られており、

センターからの握りマイ展開で捲り決着、

波乱展開が多いにある競艇場です。

荒れるとなれば一気に外枠まで浮上可能なため、

しばしば特大万舟も飛び出すことがあります。

 

その他瀬戸内海の海水を利用している競艇場のため、

干満差の影響は大きく出てきます。

得意に水位は最大で3mとかなりの差があるだけに、

大潮の干潮時などは波乱展開も狙いやすくなっています。

 

また風の影響としては向かい風傾向が強く、

強風になることも多々あります!

追い風は一年を通して微風傾向にあり、

強風が吹き荒れることは多くありません。

 

たまにこの風がいたずらをして、

集団フライングや非常識なフライングなどをすることがあり、

そのフライングの後だと選手たちも慎重になるため、

一気にスタートが揃いイン逃げ傾向になることも多くあります。

 

ポイント①:コース自体はセンターアウト有利

ポイント②:干満差・風の影響が大きい競艇場

ポイント③:スタートが難しい競艇場のため、スリット揃い始めると一気にインが強くなる傾向。

 

宮島競艇場のコース別成績・決まり手

 

宮島のコース別入着率&決まり手は以上の通りになっています。

※集計期間は2018年12月01日 ~ 2019年11月30日の1年間

⇒ 宮島のコース別成績と決まり手(過去1年間)

 

宮島の1コース、イン戦はしっかり数字を叩いていて、

インの強い競艇場と考えて良いでしょう!

先マイすればきっちり船を返して、そのまま逃走の効く水面です。

特に満潮時ではうねりの発生で外の攻めが慎重になるだけに、

基本は満潮時のインは有利とされています。

 

また特徴的なのが、追い風でもインの勝率が下がらないということ。

これは一つにスタートの難しさが関係していて、

スリットが揃いやすいという点もあります。

 

しかし逆にスタートを凹んでしまうとバンバン捲られて

悲惨なことになってしまうだけに、

機力とスタートにいけるのかは要注目です。

 

2コースは滅多に吹かない追い風時に注目!

宮島競艇場は基本追い風が吹いても1~2mのことが多く、

大きく吹き荒れることは多くありません。

しかしその追い風が吹く時の満潮時は

やはり他場同様2コース差しの勝率が上がります。

 

3コースは捲りポジション!!

宮島の3コースは捲り差し・捲りで、出る条件が異なりますが、

基本は捲り決着の展開が多くなっています。

近年のボートレースでは徐々に3コースの捲り差しも多くなっていますが、

3コースは基本捲り展開なのが宮島。

これは特に干潮時の向かい風時が勝率上がっています。

そもそも通常時でも3コースの舟券貢献率が高い競艇場なので、

穴でも本命決着でも軽視ができない重要なコースになっています。

逆に捲り差し傾向なのは追い風強風時。

この時はインを信頼しながらの3ー1などの展開に絞りやすいです。

 

4コースは意外にも勝率が低い傾向。

宮島の4コースは意外にもダッシュが効かない傾向があり、

角捲りや角捲り差しなどの展開が多くありません。

逆に捲り差しでの勝利の場合は3コースが握る展開を

突いての差し浮上が多いため、自力戦が難しいのがポイントです。

狙うタイミングはやはり干潮の向かい風になります。

 

その他5・6コースは意外と回収率が高い。

宮島の5・6コースは4コースが攻めにくいだけに、

勝率・舟券貢献率は悪いのかと思いきや、

1ー56での回収率は意外にも高くなっていた。

特に5コースには実力選手が入った場合、

自力捲り差しなども多くなっているので、こちらも注目ポイント。

特に記念などの干潮時などはスピード戦で突き抜けまで狙って見ても面白そうです。

 

ポイント①:コース配置に依存せず、インはしっかり強い。

ポイント②:3コースは攻めの起点。捲り展開ならインが飛ぶ可能性も。

ポイント③:5コースは実力選手が入れば突き抜け展開狙える。

 

宮島競艇場の舟券作戦

 

宮島競艇場はそのスタートの難しさから、

スリットが揃いやすくインが逃げる傾向にある。

また満潮時はうねりなどがあるだけに、外の攻めは難しくなります。

それと一つ注意はF後はスタートがかなり揃いやすくなっています。

以上の条件の時は基本はイン逃げ信頼で、そこから舟券を組んでいきたい。

その場合も1ー23の出現率はやはり高めですが、

1ー56も狙えて、尚且つ回収率が良いだけに、番組と相談したいところです。

 

逆に穴狙いパターンは3コースが波乱のトリガーになっている。

特に干潮時×向かい風強風時は3コースからの捲り展開が目立ち、

その際は外枠との相性もいい。

特に3ー56や5ー3などの展開も多く見られるだけに、

特大回収狙いで、3コースの捲りを狙うのも十分面白いでしょう。

狙い目がはっきりしているだけに、ここは番組とタイミングが重要になってきます。

 

また超大穴狙い展開なら5コースの捲り差し浮上がどこまで通用するか。

この捲り差し展開では実力選手、またモーターがいい選手が

必須条件にはなってきますが、

思わぬ穴展開で特大万舟まで狙っていける可能性は十分あります。

このアウトが攻めたら止まらない展開が宮島競艇場の大きな魅力ですね。

 

ポイント①:満潮・微風・F後はイン有利傾向。

ポイント②:穴の起点は3コース!捲り差し<捲り

ポイント③:5コースからの捲り差し大波乱もアリ。

 

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。